青山 歯科:インプラント 歯周病 審美歯科 ホワイトニング 予防歯科 レーザー治療 - 表参道駅A3出口から徒歩5分 |
 |
 |
ご予約・ご相談はお電話 または インターネット初診予約 をご利用ください |
 |
初診の患者様は、問診票 を予めご記入いただきますと早く診察に入れます。
ホワイトニングをされる患者様は、ホワイトニング同意書 を予めご記入いただきますと早く診察に入れます。
★地図、駐車場のご案内
リンクコーナー
当院と提携しているサイトのご紹介です。
|
酸蝕症とは
酸蝕症とは?・・・酸によって歯が溶けてしまう病気です。
症状
- 歯が白っぽくなったり、透明感がでます。
- 歯が削れます。
- 知覚過敏。
酸を多く含む飲食物
健康に良いと思い食べていたのに、歯にとっては悪影響なものがある?!
食物由来の酸には、クエン酸・リン酸・リンゴ酸・フタル酸などがあります。
酸性飲食物の摂取方法・摂取時間
- 摂取方法
- 長時間、口腔内に含まない・一気に摂取します。
(口の中にためたり、ちびちび飲んだりすると、歯に対する酸の接触時間が長くなり、危険性が増します)
- 摂取時間
- 就寝前の摂取は控えます。
予防方法
- 摂取後、水などで含嗽し、口腔内から酸を除去します(牛乳の摂取も有効)。
- 摂取直後のブラッシングは控え(約1時間後)、柔らかめの歯ブラシを使用します。
- 歯質の強化(フッ化物の使用)。
酸蝕症の事例
小児の酸蝕症
乳歯列ではエナメル質が薄いこと、耐酸性が低いことから羅患率は多くなっています。
5歳以上では半数以上あり、その1/4は象牙質まで達しているという報告もあります。
また、永久歯でも萌出してすぐの11〜15歳児で、ほぼ1/3に認められます。
原因は果汁・清涼飲料水(炭酸飲料 果実飲料など)の大量摂取が考えられます。
成人の酸蝕症
- サプリメント
各種サプリメントの中にクエン酸が使用されています。
- 食酢
- アルコール
なかでもワインは酸蝕歯になる確率が高いです。
逆に焼酎は確率が低いですが、梅干しを入れて飲む事によって高くなります。
|